折り紙を使った工作を日々、研究中の一児のママです。
うちの息子は、お星さまが大好き♪誕生日には、たくさん作って瓶の中に詰めておくと目を光らせて遊んでいました。
そこで、今回は、とても簡単に作れて色んな場面で使えるお星さまの作り方をご紹介します。
ぷっくりした立体タイプなので、ひなまつりや七夕、クリスマスなどの行事でも、お家の飾り付けに使えますよ。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
★他にも、お子さんと一緒に作れる折り紙がありますよ★
折り紙で子供が喜ぶ折り方まとめ!簡単なので夢中で遊んでくれたよ♪
折り紙で星を簡単に子供もできる作り方!
「お星さまって、意外と難しい・・・」
そんな風に思う人、きっと多いでしょうね。たしかに、書いたり切ったりしようと思っても、意外と難しいものなんです。
バランスがうまくとれないんですよね~。なぜか、星ではなくヒトデに見えちゃう(笑)
でも大丈夫です。今回、ご紹介するのはバランスをとる必要もないし、くるくるっと巻くだけなので誰でもできますよ。
ラッキースターとも呼ばれていて、ぷっくりと立体的で可愛いお星さまです。たくさん作って、いろんな飾りに使ってください。
それでは、材料から説明しますね。
折り紙で星を作るときに用意するもの
- 折り紙1枚
- はさみ
- のり

これだけですから、お家にあるもので作れます。
折り紙は何色でも、どの素材でも楽しめますよ。サイズも気にしなくてオッケー。
さっそく、作っていきましょう。
折り紙で星を簡単に子供と一緒に作る手順
1.用意した折り紙を半分に折ります。

2.もう半分、折ります。

3.そして、もう1回、半分、折ります。
合計で3回、折りました。

4.広げてみると・・・八等分になっています。

5.折り目にしたがって、ハサミで切ります。
ここだけ、ハサミを使いますので、小さいお子さんと作るときは注意してください。

6.八等分した折り紙を二枚とって、端をノリでくっつけてください。

7.ノリでくっつけた折り紙を写真のようにくるっと巻いて・・・

8.穴の中に入れます。片結びみたいな・・・。

9.形を整えて、ぴたっと折ります。端は大体このくらい残してください。

10.端に出ていた黄色の部分を手前に折ります。

11.それでは、この状態からスタート。
五角形の向きは変えずに説明していきますね。

12.後ろにクルッ

13.前にクルッ

14.後ろにクルッ

15.前にクルッ・・・端がこのくらいの長さになったら、

16.裏返してください。

17.端を半分に折ります。

18.ポケットに入れ込みます。

19.爪で、五角形の辺の真ん中あたりを押します。

20.こんな感じです。

21.指で整えながら先端のとんがりを出していきます。

22.出来ました。

裏はこんな感じになります。

折り紙1枚で、お星さまが4つ作れます。
きらきら~♪

折り紙で立体の星を作って楽しもう
うまく出来ましたか? 爪で押すのは結構、強引にやっています。グイグイと・・・。あとで形を整えるから安心してください。
色んな色を作ったらとっても可愛いですよ。数を作るときは結構、根気がいりますが・・・たくさん出来たときの達成感と「かわいい~」ってなって自分は満足します。
私は行事ごとに折り紙でリースを作ったりするのですが、そこに、今回、作ったお星さまを加えるだけで明るい作品ができるんですよね~。
これからの季節ごとの行事や誕生日やホームパーティーなどのイベント、そして、プレゼントする時のラッピングに添えてみたり、使い方はたくさんあります。
ぜひ、いろんな場面で、折り紙の星を作って楽しんでください。
★あわせてよみたい★
今回、作った立体の星と一緒に飾れるリースの作り方がまとめてあります。
折り紙リースを6枚で作る折り方!簡単なので子供と折って飾ろう♪
まとめ
今回は、折り紙で星を簡単に子供もできる作り方をご紹介しました。
折り紙1枚で、お星さまが4個、作れちゃいます。準備段階でハサミを使いますので、その時だけは、お子さんから目を離さないでくださいね。
ぷっくり立体タイプなので、リースやバースデーカードに貼ったりすると、とってもかわいいです。他にも、いろんな行事の飾りつけにも使えるので、重宝します。
お子さんと一緒に作って、お家をキラキラさせてくださいね。
コメント