お福分け鶴の作り方の手順
1.絵柄が表にくるように置いて、三角に折ります。
2.折り目を付けたら広げて、青点に合わせるように、また三角に折ります。
3.折り目を付けたらまた広げて、今度は柄が表にくるように、半分に折り曲げます。
折り目を付けたらまた広げて、青点を合わせるようにまた半分に折って、広げます。
こんな風に折り目ができました。
4.折り目を付けた部分に合わせて、ひし形に折ります。
5.青線の部分を、中心の折り目に合わせるように折り曲げます。
6.逆側も同じように折ってくださいね。
7.裏返して、同じように両方とも折り曲げます。
8.上部の三角部分を折り曲げて、折り目を付けたら広げてください。
9.上の一枚をめくって、細長いひし形になるように内側に折り曲げます。
10.裏返して、同じように内側に折り曲げたら、ハサミのように分かれてる方を下に向けます。
11.青線の部分を、真ん中の折り目に合わすように、両方折り曲げます。
12.裏返して、同じように、左右両方とも折り曲げます。
13.二つに割れている方を上にします。
片方を、折り鶴のくちばしのように折り曲げてください。
14.青線の部分を上に折り曲げて、裏返して同じように折り曲げます。
15.下部の三角部分を上に折り曲げたら、ひっくり返してください。
15.青点の両羽の部分を、外側にゆっくり引っ張ります。
思い切り引っ張ると、形が崩れたり破れるかもしれないので、優しく引っ張ってくださいね。
シワが寄ったりしたら、形を整えてください。
16.折り鶴のくちばしの部分と、尾っぽを左右に広げると、中に四角い器のような形が出来ます。
青点のところですね。
17.器の部分に小さめのお菓子を入れてあげて下さい。
今回は、たまごボーロを入れてみました(o^_^o)
和柄なので、金平糖なども可愛いかもしれないですね。
18.羽の部分を閉じて、小さく折り曲げて封をします。
これで「お福分け鶴」の完成です!
封が外れてしまう時は、シールを貼っても可愛いですよ♪
折り紙でお福分け鶴を作って子供にお菓子をプレゼント
「お福分け」とは、「お裾分け」と同じような意味ですが、「お裾分け」だと、目上の方などに対しては、ちょっと失礼な意味にもとられてしまいます。
言い方を変えて「福を分ける」としたらしいですが、実際、折り鶴に入れて分けるのは難しいので・・・。
お子さんに、小さめのお菓子を入れてあげると、とっても喜びますよ!
「おやつが入ってるよ♪」と子供に勧めると、「お皿になってるの?」と興味津々でした。いつも食べてるたまごボーロなのに、とっても大事そうに食べていましたよ(笑)
お福分け鶴を作るだけで、何が入ってるか、おやつの楽しみが倍増です。
まとめ
今回は、折り紙を使ったお福分け鶴を折り方をご紹介しました。
普通の折り鶴を作る方法とさほど変わらないので、簡単に出来ますよね。今回、使ったような和柄折り紙を使えば、ちょっとした飾りにもなります。
雛祭りや子供の日などに、色んな種類のお菓子を詰めて渡してあげても、大喜びしてくれること間違いなしです(o^_^o)
ぜひ、お子さんと一緒に、楽しみながら作ってみてくださいね。
コメント