折り紙のこまを1枚で作る手順
ちょっと工程は長いですが、難しい折り方はありません。
たくさんの画像を使って、丁寧に解説しているから、手順に沿って折ってくださいね。
1.まずは折り紙を半分に折り曲げて、折り目をつけたら広げます。


2.赤丸の折り目を合わせるように、半分に折って、また広げます。


3.今度は三角形に折り曲げます。
裏の白地が表にくるように折り曲げて、折り目をつけたら広げて下さい。

4.黒丸の折り目を合わすように、また三角形に折り曲げて、また広げて下さいね。

5.次に、これまで付けた折り目を合わすように、ひし形に折り畳んで下さい。


6.ひし形の真ん中に入った折り目に合わすように、三角に折り曲げます。

この時、真ん中の折り目にピッタリ合わせず、少し隙間が出来るように折り曲げてください。
真ん中の折り目部分をアップにしてみました。折り目に1ミリほど届かない位のところで折り曲げてます。

7.反対側も同じように、少し隙間を空けて折り曲げます。

8.裏返します。

手順6~7と同じように両方とも少し隙間を空けて折り曲げます。

9.上部の三角の部分を折り曲げて、折り目をつけます。

そして、今、折った三カ所を広げます。

10.下の黒丸の部分から1枚めくりあげて、折り目に合わすように内側に折り曲げます。





11.裏返して、手順9~10と同じように、折り目に合わせて内側に折り曲げます。


12.上部の三角部分を手前に折り倒します。


裏返して同じように折り倒します。



13.次に黒線の部分を、真ん中の白線の折り目に合わせるように折り曲げます。


14.折り目をつけたら、元の形に戻します。

今度は、黒線の部分を白線に合わせるように小さく折り曲げてください。


小さく折り曲げたまま、さっき折り目をつけた部分を、また折り曲げます。

15.今、折った部分を1枚、左側にめくります。


16.黒線の部分を手順13~14と同じように折り曲げてください。

そして、また左側にめくります。


17.黒線の部分を手順13~14と同じように折り曲げてください。


18.下の指を当ててる部分を、上に折り曲げます。

下部の角が、黒丸の角に当たるように折り曲げてくださいね。

19.右側の折り紙を1枚、左側に折り倒します。


20.手順18と同じように下部を上に折り曲げて、また左側に折り倒します。


21.また同じように手順18と同じように折り曲げると、このような形になります。

そして、また左側に折り倒します。


22.そして最後も、手順18と同じように下部を折り上げて、この形になります。

上下、逆の状態です。

23.親指の部分をつまんで、上部を花びらのように開いていきます。


根元をつまむようなイメージで押し開いていきます。


24.テーブルなどの上でひっくり返して、つまみの部分をねじります。


25.花びらのような部分を手のひらで持って、軽くぎゅっと掴むように型を作ります。


傘の形のようなイメージですね。


26.これで完成です!

折り紙のこまはよく回るから子供も大喜び
うまく、できましたか?
中央のつまみの部分を中心に、勢いよく回転させるとクルクルよく回りますよ♪
ブレてるように見えますが、回っています。

ちょっと細かい折り方なので、小さいお子さんが一人で作るのは難しいかもしれませんが、目の前で作ってあげると、ワクワクしながら待ってますよ((o(^-^)o))
回し方のコツを教えてあげると、とても喜んで遊んでいました。

色んなオモチャが簡単に手に入る時代ですが、たまには、こういう手作りのオモチャも逆に新鮮ですよね。
★あわせてよみたい★
吹きゴマの折り紙での作り方!子供と一緒に息を吹きかけて遊ぼう♪
まとめ
今回は、よく回る手作りコマを折り紙で作る方法をご紹介しました。
折り紙1枚が、クルクル回るコマに変身する過程は、子供も見ていて楽しんでくれます。何ができるんだろうって目を輝かせているのを見ると、こちらもうれしいです。
また、綺麗な和紙などで折れば、ちょっとした飾りにもなりますよ。
ぜひ、お子さんと一緒に折り紙で手作りコマに挑戦してみてくださいね。
コメント