おにぎらずを前日に作り置きできる痛みにくい具!暑い時期もコレで安心

料理

おにぎらずは、海苔でご飯と具を平面的に包むスタイルで、見た目も美しく、ピクニックのお弁当に最適です。

作り方は「乗せて、包んで、切る」という簡単な3ステップで完了します。

しかしながら、特に暑い時期や、長時間、外に持ち歩く際には、おにぎらずが衛生面で保持されるかが気になるところです。

今回は、前日に作り置きできるおにぎらずで痛みにくい具材と傷みやすい具材の両方について、詳しく説明します。

ぜひ、安全で美味しいおにぎらず作りの参考にしてください。

おにぎらずで痛みにくい具の特徴

おにぎらずは、お弁当としても人気がありますが、特に暑い季節や持ち運びが長時間になる場合には、食品の傷みに注意する必要があります。

まずは、おにぎらずに適していて、かつ、食中毒のリスクを低減できる具材の特徴を見て行きましょう。

加熱・加工された肉類と魚介類

焼き魚や煮魚のようなしっかりと火が通った魚
そぼろや焼肉のようなしっかりと焼かれた肉
ベーコンやウインナー、スパムなどの加工肉

これらは加熱処理により微生物が減少し、水分が少ないため、微生物の増殖が抑えられます。

また、これらの具材は味が濃いため、塩分も多く含まれており、傷みにくくなります。

自然の殺菌作用を持つ食材

梅干し、しょうが、お酢などは自然な殺菌効果を持ち、おにぎらずをより安全にすることができます。

これらの食材は食品全体に殺菌効果を与え、食中毒のリスクを減らします。

味付けが濃い食材

味付けが濃い食材、例えば昆布の佃煮や塩昆布、きんぴらごぼうは、塩分が高いため、微生物の増殖を抑える効果があります。

ただし、水分が多いと痛む原因になります。なので、汁気を除去してから使ってくださいね。

しっかりと加熱した卵や野菜

卵や野菜を十分に加熱することも重要です。これにより、食材が長持ちし、安全に食べられるようになります。

これらのポイントを意識しておにぎらずを作ることで、味も保ちつつ、安全に楽しむことができます。

痛みにくいオススメの具材

それでは、具体的な食材をあげていきます。

照り焼きチキン

照り焼きチキンは、その甘辛い味付けがごはんとの相性を良くし、おにぎらずの中でも際立つ選択です。

ただし、タレは適量にして水分はしっかり飛ばしてください。これにより、塩分濃度が高くなり、保存性が向上します。

きんぴらごぼう

きんぴらごぼうは汁気が少なく、傷みにくいため、安心しておにぎらずに使えます。

キンパで使う具

鮮やかで多様な具材が特徴のキンパ風おにぎらずは、全て加熱された具材を使用するため、保存性に優れています。

薄焼き卵、牛肉、ほうれん草のナムル、にんじん、たくあんなどを組み合わせることで、味の調和も楽しめます。

傷みやすい具材の特徴

逆におにぎらずに適していない痛みやすい具材の特徴を見て行きましょう。

生野菜

キュウリやレタス、トマトなどは水分が多く、時間が経つと水分が出て微生物の繁殖を促してしまいます。代わりに加熱して水分を飛ばした野菜を使用すると良いでしょう。

汁気の多いお惣菜

煮物や肉じゃがなどは、汁気が多いため、痛む可能性があります。

もし、使う場合は煮汁をしっかり煮詰めるか、汁気を除去してから使用することが大切です。

生魚や魚卵

生の魚介類はすぐに腐る可能性が高いです。生魚は寄生虫がいる可能性が高いので生では痛む可能性が高くなります。

必ず、焼いたり、煮たりなどして火を通すことで安全に利用できます。

マヨネーズを含む料理

マヨネーズは一般的に腐りにくいとされますが、他の食材との組み合わせによっては水分を引き出し、傷みやすくなることがあります。

特に生野菜を多く含むサラダには注意が必要です。

半熟卵

水分が多く、サルモネラ菌の繁殖しやすい状態です。ですから、卵を使う時は、完全に火を通して使用しましょう。

以上の情報を参考に、美味しくて安全なおにぎらずを作るための具材選びをしてください。

おにぎらずで食中毒を防ぐ作り方のコツ

食中毒を防ぐために、おにぎらずを安全に作り、持ち運び、保存する方法についてのコツを紹介します。

食材の取り扱い

おにぎらずの材料を触る際は、直接、手で触れることを避けることが重要です。手には多くの細菌が存在するため、食材を直接触ると細菌が移りやすくなります。

そのため、使い捨ての食品用手袋やラップ、清潔な調理器具(菜箸やトングなど)を使用することで、衛生的に食材を扱うことができ、食中毒のリスクを低減します。

ご飯と具材の温度管理

おにぎらずを作る際には、ご飯や具材を熱い状態で使わず、冷ましてから使うことが大切です。

熱いと湿気を帯びて細菌が増殖しやすくなるため、バットや広い皿に広げて、迅速に冷ますと良いでしょう。

具材の水分管理

おにぎらずの具材は、可能な限り水分を少なくすることが望ましいです。

特に水分を多く含む野菜は、キッチンペーパーでしっかりと水分を取り除くことが大切です。また、肉や魚はしっかり加熱して余分な水分を飛ばしてください。

保存と持ち運び

おにぎらずを長時間保管する場合は、特に温度管理が重要です。

黄色ブドウ球菌などの食中毒の原因となる菌は10℃以下での増殖が抑えられるため、保冷バッグや保冷剤を利用して、おにぎらずを冷たく保つことが推奨されます。

また、できるだけ早く消費することも食中毒防止に効果的です。

ご飯にお酢を加える

ご飯には自然と水分が含まれており、これが暑い日には菌の増殖を促してしまいます。

お酢には殺菌効果があるため、ご飯に少量のお酢を混ぜることで、これを防ぎます。お酢は炊き込む際に加えることで、香りが残らずに殺菌効果を発揮します。

これらの手順に従うことで、おにぎらずを美味しく安全に楽しむことができます。

まとめ

今回は、前日に作り置きできるおにぎらずで傷みにくい具と傷みやすい具について、詳しくまとめました。

推奨される具材には以下のようなものがあります。

加熱や加工を施した肉類や魚類
殺菌効果を持つ食材、例えば梅干しやしょうが
味付けが濃い食品、塩分が高く保持性が向上する
完全に加熱された卵や野菜

これらの食材は、微生物の増殖を防ぎやすいため、おにぎらずに適しています。

そして、避けるべき具材は以下の通りです。

水分が多く含まれる生野菜や汁気の多いお惣菜
生の魚や魚卵
マヨネーズを使用した食品
半熟卵

これらの食材は傷みやすいため、すぐに食べる場合を除き、使用を控えることが望ましいです。

さらに、食中毒を防ぐためには、手を直接使わずに調理することが重要です。適切な調理と保存方法を心がけることで、おにぎらずを安全かつ美味しく楽しむことができます。

おにぎらずは、その簡単な作り方とカラフルな断面で、ピクニックなどのアウトドア活動に最適なお弁当です。夏場や長時間の持ち運びの際は、十分に注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました