ナガシマスパーランドは、日本最大級の遊園地として人気が高く、スリル満点のジェットコースターや家族向けアトラクションが豊富に揃っています。
しかし、混雑する日を選んでしまうと、待ち時間が長くなり、思うように楽しめないこともあるから注意が必要です。
そこで、ナガシマスパーランドの混雑予想や効率的な回り方、待ち時間短縮のコツをご紹介します。
ナガシマスパーランドの混雑傾向
混雑する時期・曜日
- 春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は特に混雑。特に夏休み期間はプールも併設されているため、遊園地だけでなく全体的に混雑する傾向が強いです。
- 土日祝日は基本的に来園者が多く、特にイベントが開催される日や連休初日は混雑しやすい傾向があります。
- 連休中は開園直後から混雑が始まり、午前中から多くの人気アトラクションで長蛇の列ができます。午後には待ち時間がさらに長くなり、人気の「白鯨」や「スチールドラゴン2000」では2時間以上待つことも珍しくありません。
- さらに、ハロウィンやクリスマスシーズン、春の花見シーズンには、イベント限定の装飾やショーを目当てに訪れる人も増え、通常の休日よりも混雑する可能性が高いです。
- 学校の遠足や修学旅行のシーズン(5月、10月、11月)も平日でありながら混雑することがあるため、訪問前に公式サイトなどで事前にイベント予定を確認しておくと良いでしょう。
比較的空いている時期
平日(特に火・水・木)は比較的空いている。月曜日も場合によっては空いていることがあるが、前日の週末の影響で混雑することもあります。
学校の長期休暇が終わった直後の時期は狙い目。特に9月や1月の連休明けは、人が少なくなり、人気アトラクションの待ち時間も短縮されることが多いですよ。
雨の日は屋外アトラクションの運休リスクはあるが、空いている可能性が高くなります。特に小雨程度であれば、来園者が少なくなり、快適に遊べることが多いです。
気温が極端に低い日や暑すぎる日も混雑が緩和されることがあります。冬場の平日や猛暑日などは、来園者数が減るため、アトラクションの待ち時間が短縮される可能性が高いですね。
大型イベントや特別なキャンペーンが実施されていない平日も狙い目。公式サイトやSNSで事前にイベントの有無をチェックすることをおすすめします。
台風接近時や悪天候の予報が出ている日は来園者が少なくなるが、途中でアトラクションが運休する可能性があるため、訪問前に運営状況を確認することが重要。
ナガシマスパーランドには「ナガシマリゾート」として温泉やアウトレット施設も併設されているため、遊園地だけでなく、全体的な混雑状況を把握することでより快適に過ごせます。
当日の混雑状況を知る方法
公式サイトでアトラクションの待ち時間をチェック
ナガシマスパーランドの公式サイトでは、アトラクションの運行状況や待ち時間をリアルタイムで確認できます。
SNS(X・Instagram)でリアルタイム情報を確認
X(旧Twitter)やInstagramでは、来園者の投稿から混雑状況を把握できます。ハッシュタグ「#ナガシマスパーランド」で検索すると、最新の情報が得られることも。
天気予報もチェックする
天候によって混雑度が変わるため、事前に天気予報を確認しておくことが重要です。小雨程度なら空いていることが多いですが、大雨や強風では人気アトラクションが運休する可能性もあるから要注意。
所要時間
滞在時間の目安
- 半日コース(午前or午後のみ):主要アトラクションを数個楽しむ。午前中のみの滞在ならば、開園直後に到着し、混雑する前に人気アトラクションを体験するのがおすすめ。午後からの滞在の場合は、閉園時間が近づくにつれて待ち時間が短くなる傾向があるため、夜のライトアップを楽しむのもありです。
- 丸一日コース:アトラクション+食事+ショッピングや温泉も満喫。午前中は絶叫系アトラクションを中心に回り、昼食の混雑を避けるために少し早めのランチを取ると効率的。午後は屋内型のアトラクションやショッピングモール「ジャズドリーム長島」で買い物を楽しみましょう。夕方からは混雑が落ち着くため、再度、人気アトラクションに挑戦したり、「湯あみの島」で疲れを癒すのもおすすめ。
- アトラクション中心:待ち時間を考慮しながら計画的に行動しましょう。午前中は待ち時間が少ない「スチールドラゴン2000」や「白鯨」などの人気ジェットコースターを優先的に回り、午後は比較的待ち時間が短いアトラクションにシフト。リアルタイムで待ち時間を確認できるアプリを活用し、効率よく回るのがポイントです。
楽しむための周り方
- 絶叫マシン制覇コース:「白鯨」→「スチールドラゴン2000」→「嵐」の順に回ります。開園直後に入園し、「白鯨」にダッシュするのがベスト。次に「スチールドラゴン2000」で絶景とスリルを楽しみ、混雑が始まる前に「嵐」へ向かいます。その後は、「アクロバット」や「ルーピングスター」など、比較的待ち時間の短い絶叫系アトラクションを巡ると効率が良いです。午後は混雑が激しくなるため、ショーや軽食休憩を挟みつつ、再度人気アトラクションに挑戦するのもおすすめ。
- 家族向けコース:お子様向けアトラクションや観覧車、レゴランド・ジャパンをセットでプランを立てましょう。まずは「ピーターラビットコースター」や「こども急流すべり」などのファミリー向けアトラクションを楽しみます。その後、パーク内を周遊する「カントリートレイン」や「大観覧車オーロラ」でゆったりとした時間を過ごすのもおすすめ。午後はナガシマこども遊園地『キッズタウン』や「レゴランド・ジャパン」で遊びながら、家族全員で楽しめる時間を過ごすと良いです。
- ナイトアトラクション狙い:夜のライトアップや混雑が緩和された時間帯を狙います。特に夜の「スチールドラゴン2000」や「白鯨」は、昼間とは異なる幻想的な景色が楽しめますよ。閉園時間が近づくと待ち時間が短縮されるため、昼間に乗り逃したアトラクションに挑戦するのも良いです。ナイトショーやイルミネーションが開催される時期には、それに合わせて回るのもおすすめ。また、観覧車やスカイロープウェイで夜景を眺めながら、落ち着いた時間を過ごすのも人気の過ごし方の一つ。
待ち時間
アトラクション別待ち時間
- 「白鯨」:60~120分待ち(混雑時)
- 「スチールドラゴン2000」:60~90分待ち(混雑時)
- 「嵐」:45~75分待ち(混雑時)
- 比較的空いているアトラクション:「シュート・ザ・シュート」「スペースシャトル」など
待ち時間短縮のコツ
- エクスプレスチケットを活用:人気アトラクションの優先乗車が可能。エクスプレスチケットは数量限定で販売されるため、入園後すぐに購入するのがおすすめ。特に「白鯨」や「スチールドラゴン2000」などの人気アトラクションでは、通常1時間以上待つことも多いため、効率的に回るためには活用すべきアイテムのひとつ。なお、購入方法や対象アトラクションはシーズンによって変更があるため、事前に公式サイトでチェックしてくださいね。
- 開園直後と閉園前を狙う:朝イチや夜の時間帯は待ち時間が短縮されやすい傾向があります。開園と同時に入園し、人気アトラクションに直行すると、混雑が始まる前にスムーズに楽しめますよ。また、閉園時間が近づくにつれ来園者が減るため、人気アトラクションでも比較的短時間で乗ることが可能。ナイトアトラクションが魅力的な「スチールドラゴン2000」や「白鯨」は、夜になると昼間とは異なる雰囲気が楽しめるのもポイント。
- 待ち時間をリアルタイムで確認:園内の掲示板や公式アプリを活用。ナガシマスパーランドでは、アトラクションの待ち時間をリアルタイムで確認できるシステムが導入されており、園内のデジタル掲示板やスマホアプリを利用することで、効率的に回ることができます。また、混雑状況を見ながら移動することで、待ち時間が比較的短いアトラクションを優先して楽しむことも可能。特に週末や連休中は待ち時間が刻々と変化するため、最新の情報を活用しながら賢く回りましょう。
混雑を避けるための攻略法
人気アトラクションの優先順位を決めておく:
- 例:「白鯨」→「スチールドラゴン2000」→「嵐」
- 事前にどのアトラクションを優先的に回るか決めておくことで、時間のロスを減らせます。待ち時間が長くなる前に「白鯨」を攻略し、その後「スチールドラゴン2000」へ向かうのが効率的。午後には混雑がピークを迎えるため、午前中にできるだけ多くの人気アトラクションを楽しんでおくと良いですね。
- また、グループで行く場合は、事前に役割を決めておくと便利。例えば、誰かがエクスプレスチケットを購入しに行く間に、他のメンバーがアトラクションの列に並ぶなど、チームプレイを活用するとさらに効率的に回れます。
食事のタイミングをずらす:
- 11:30~13:00はレストランが混雑するため、早めまたは遅めに食事を取りましょう。
- できるだけ混雑を避けるためには、ランチタイムを10:30~11:00または14:00以降に設定するのがおすすめ。特にジャズドリーム長島のレストランはお昼時に大混雑するため、時間をずらすことでスムーズに食事を楽しめます。
ナガシマスパーランドの混雑予想と攻略法!快適に楽しむためのポイントまとめ
今回は、ナガシマスパーランドの混雑予想と攻略法を詳しくご紹介しました。
混雑する時期・曜日を避けることとアトラクションの回り方を工夫することがとても重要です。
ナガシマスパーランドを最大限に楽しむために、参考にして快適な一日を過ごしましょう。
事前準備と計画をしっかり行えば、混雑日でもスムーズにアトラクションを楽しむことができます。
コメント